軽器材の扱い方 マスク編

ダイビングといえば、やはりBCやレギュレーターなどの扱いに意識が向きがち
しかし、軽器材の当然重要
今回の記事では、軽器材の扱いをまとめています
マスクの位置とかけ方
視界を確保するために重要なマスク
しかし、ただかければ良い、というものでもありません
しっかりしたかける位置、自分の姿勢が重要です
これがちゃんと出来ていないと、マスクの中に海水が頻繁に入ってきてしまいます
まず、マスクを装着するときのポイントです
自分がガイドから指摘されたのは、普段後頭部にかけるゴムの部分が、下すぎると言われたことがあります
ゴムは後頭部の出っ張っている、ハチあたりにつけるのが安定します
マスクの後ろにはゴムが2重にあり、上ゴムと下ゴムと呼びます
僕の場合は、このマスクの上ゴムと、後頭部のハチの位置をあわせるくらいが丁度よい位置です
逆に一度ゴムの位置が下過ぎると言われて、下ゴムと後頭部のハチを合わせたことがありました
そのときは海水がマスクの中に駄々洩れするように入ってきて大変な思いをしたことがあります
そして、注意するのがマスクの締め付け具合です
強く締めすぎると、逆に海水がマスク内に浸水をしてきます
マスクと顔が少しテンションがかかっているくらいで丁度よく、実際ダイビング中もほとんど海水が入ることがありません
- 上ゴムと、ハチの位置を合わせる
- 顔とマスクの間に軽くテンションがかかるくらい
これが自分にとってベストな状態です
あと、マスクも前回使用た後から少し締め付け部分がずれている可能性もあります
器材の運搬中にもずれている可能性もあります
できればダイビング前の少し時間がとれるタイミングで、マスクをかけてみて丁度フィットしているか具合を確認したらよいかと思います
マスクに海水がはいってきてばかりだと、せっかくのダイビングの世界に入り込んで楽しむことができません
快適なダイビングの為には、マスクが万全の状態というのは、とても重要と思います
そして顔に面するゴムの部分がめくれてしまってないか、前髪がマスクゴム部分に入り込んでないか注意します
エントリー時の姿勢と、マスク浸水の関係
僕はよく、エントリーの段階でマスクに海水が入ってしまいます
反対に、潜降をおえて海中を移動する段階になれば、ほとんど海水が入ってくることはありません
これには、ダイビング本数が50本近くなってきた現在でも実は苦戦している項目なんです
ひとつには、マスクの構造と自分の姿勢が関係しています
マスクは上を向くと、海水が入るので、顔は下を向けておきます
これは、やはりエントリー自体に余裕がなく、変な力みが入っているのだと感じています
おそらく、頭自体が顎からのけぞるような状態で、かまえた気持ちで海水の中に入ろうとしているのが大きな原因と考えています
耳抜きが苦手で、特にエントリー時にはそれで構えてしまい、無意識に頭部が顎が上がりのけぞっているのだろうと思います
エントリーしてまだ海面の浅い位置では、特に耳抜きをしながら潜降していくことになり、この段階で一番海水が浸水してきます
マスクに海水が入る原因を考えてみました
マスクに海水が浸水してくる原因
まず、耳抜きは当然鼻をつまんでするのですが、この時つい力が入っているのではないか、とも考えています
必要以上に強くやってしまい、鼻から空気がもれてその空気でマスクが浮いていまい、海水が入ってきているのではないかと仮定しています
耳抜きをするのに、鼻から空気が漏れてでてくる必要性は全くありません
それと、耳抜きに力がはいり過ぎてしまい、顔の表情筋が動き過ぎてしまい、それでマスクがずれて浸水してきているのではないかとも仮定しています
耳抜きに余裕がないから、力んでしまう
すると鼻から息が漏れたり、顔の表情が動くので、マスクがズレて浸水してしまう
今度はマスククリアをして海水をマスクから除去しながらの耳抜きになってしまい、余計に焦り力んでしまい、また浸水してしまう
これは負の悪循環です
さらには、マスクの鼻を覆うゴムの部分です
耳抜きするときは、鼻がこのゴムの下にあるので、ゴムごと鼻を摘むような状態になります
それは良いのですが、海水がやたらと入ったダイビング後に考えてみたら、ゴムの下の方を強く摘んでいたんだと考えています
ゴムの下の方が歪んでしまい、そこから海水が漏れてマスク内に浸水してきたのだと思います
マスクを摘む時は、鼻の穴だと下になり過ぎてしまうと思います
鼻のもっと上の部分を狙って、ゴムを摘めばゴムが歪むことも無いです
ポイントはゴムの上の部分を軽い力で摘んで、鼻息も軽い力で耳抜きをする、です
ついこの間も50本近く潜っているのにこんな苦労をしてしまいました
それは、慣れないフリー潜航だったこともあるかなと
余裕がなく力んだ結果だったと思います
まずは落ち着いて耳抜きをすることが、とても重要です
僕はエントリーするときは、フィートファーストの直立姿勢でやることが癖になっていました
これだと、頭が上にある姿勢なので、海水がマスクにはいってしまいます
また、直立だと潜降時に水の抵抗も受けにくいので、潜降が早くなり耳抜きにも余裕がなくなってしまいます
姿勢としては、前傾姿勢で顔は海の底の方を向けておくのがベターです
海水もマスクに入らず、抵抗も生まれるので潜降がゆっくりになり安全です
また、海中で泳ぐ時も頭を下げていた方が、泳ぎ易くなります
まとめると頭を下げることによって、マスクに海水が入りにくくなり、泳ぎ易くなるです
マスクのくもり
特に、異常がなければ問題ないけどトラブルとしては基本的には次の2つです
- マスクが曇って前が見えない
- マスクの中に海水が入って、目が痛い、前が見えない
マスクの曇りに関しては、大体ショップに曇り止めがあるのでそれを借りて使用をしています
その他の曇り応急対策としては、以下の通りです
- 唾をつけて塗り込む
- ワカメをこすりつけて塗り込む
これは、身近にあるものでできる応急例です
僕はマスクには購入時に、フィルターを貼っておりマスクの曇りに悩まされたということは、とくにはありません
ちなみに、そもそもなぜマスクが曇るかというところです
それは、鼻から息をするから、マスクが曇る原因になります
ダイビングでは、鼻呼吸はしません
鼻呼吸ではなく、口呼吸と覚えておきましょう
マスククリア
そして、ダイビングをする上でも重要な技術がマスククリアです
以下、ポイントです
- マスクの上の縁の部分を押さえて、顔を上に向ける
- 真上というよりは、斜め上をむく
- そして、鼻で息を出して圧力をかける
- 海水はスカートと呼ばれる部分から排出される
ダイビングで鼻から息をだすのは、このマスククリアの時くらいではないでしょうか
久しぶりのダイビングだと忘れてしまいがちなテクニックだとおもいます
マスククリアは、マスク内に入った海水を出す技術ですが、あえて海水をいれて曇りをとる為にも活用できます
マスク着脱
最初に講習でやったときは、恐怖でした
実際に50本程度潜ってきて、今までマスク着脱をするケースになったことはありません
ただ何が起きるか分からないのが海なので、やり方をイメージして、いざというときにそなえておくのは必要かと感じています
以下、ポイントです
- まず、パニックにならずに呼吸をすること
- 呼吸は口から出来る
- マスクが外れても、口で吸って吐いてに影響はない
- 外れたマスクをつけるときは、一旦前に引っ張って、顔に装着する
- そして、マスククリアの要領で、海水をマスクから出す
- この動作のときも、呼吸は忘れずに
- 海の中での呼吸は、肺の過膨張を防ぐ為でもあります
マスクのまとめ
こちらがマスククリアのことを解説しているサイトです
https://marinediving.com/skill/basic_skill/48_trouble_mask