フィンワークと中性浮力
呼吸と浮力からの技術
実際の海のなかでの動きや技術について解説していきます
着底
まずは、着底
ただ単に海底に着くだけと、バカにすることなかれ
基本すぎるけど、逆におろそかになる部分なのです
まず、着底してよいのは砂地
岩場は生き物が沢山います
また、自身のスーツを傷をつけてしまうリスクも・・
砂地で安全な場所を見つけて、フィン先で着底しましょう
膝立ちをついやってしまいがちですが、これはNGです
膝立ちをすると、膝から下の部分全体で砂地に面してしまうので、
当然海底の砂地に生息している生き物に与える影響も大きくなってしまいます
極力、生き物に与える影響は減らすのがマナーです
また膝立ちのままの姿勢だと、その状態のまま動いてしまうと、さらに生き物に
与える影響が大きくなってしまいます
そのためにも、フィン先での着底を心掛けましょう
また、指で体を支えられるようになると、撮影時の身体の安定のために役立ちます
フィンピボット
そこから、進んだのが、フィンピボット
着底した砂地に、フィンの先端をつける
その状態で呼吸をする
沈む前に吸って、浮く前に吐く
呼吸による身体の動きをの感覚をみにつけるトレーニング
ホバリング
そして、フィンピボットで感覚を掴んだら、ホバリングにチャレンジです
フィンピボットの状態から、砂地に着いたフィン先を上げて、腰をクイッとあげる
海中に浮いた状態で、呼吸をして、完全に決まれば身体は上下しない
ここまで出来れば、海中での安全は確保できます
そして、ここまで出来たうえで、撮影でのテクニックに進んでいくことができます
中性浮力状態での呼吸
自分の呼吸の悪い特徴としては、吐くタイミングが遅いのと、吐く量が少量づつというところを指摘されたことがあります
息を吸って7秒程で吐き切るように指摘されました
吐くのが遅いと
呼吸を上手に出来ることで、中性浮力にいきてくる
ただし、呼吸と身体の動きにはタイムラグがある
そのタイミングに合わせるために呼吸をする
身体が沈む前に息を吸い、浮く前に息を吐く